- ホーム
- Home
昨日はゴルフでした。
天気にも恵まれてゴルフ日和、この時期は紅葉が綺麗です。

10月の初旬より暴れだしたり、?のボトル、早め投入を3本目交換開始しましたが♂全体の半分以上の約100本、ひとまず終了しました。
このうち小さいサイズを除いて4本返しとなりそうです。
800CCも劣化運動会しておりますが、こちらは見ないフリをします。
♀は持ちそうなのは2本、ヤバいのは3本目をS3の500ボトルにしようかと思案中です。
前回終了分から20本程交換しました。
ここまでは15年度よりも大きくなっているようですが、唯一イマイチだった種♂が我家で羽化した87mm
種付けがあまり上手ではなかったようで不発が多く、付いた2ラインのうち一つは5頭のみで実質1ラインしか残せていません。
ここから楽しめそうなのが出てくれて少しホッとしております。
37gから
1616
♂87mm(1405-2)×♀52.3mm(yasukong氏1429)

36gから
1609
♂84.8mm(ワイドカウ氏14YGAA1)×♀52.8mm(yasukong氏1410)

41gから
同じく1609

1605(Gull氏1409×Gull氏1432)で2本目交換時に40gを超えていた幼虫はほぼ現状維持でした。
これから1ヶ月ほど休憩します。
天気にも恵まれてゴルフ日和、この時期は紅葉が綺麗です。

10月の初旬より暴れだしたり、?のボトル、早め投入を3本目交換開始しましたが♂全体の半分以上の約100本、ひとまず終了しました。
このうち小さいサイズを除いて4本返しとなりそうです。
800CCも劣化運動会しておりますが、こちらは見ないフリをします。
♀は持ちそうなのは2本、ヤバいのは3本目をS3の500ボトルにしようかと思案中です。
前回終了分から20本程交換しました。
ここまでは15年度よりも大きくなっているようですが、唯一イマイチだった種♂が我家で羽化した87mm
種付けがあまり上手ではなかったようで不発が多く、付いた2ラインのうち一つは5頭のみで実質1ラインしか残せていません。
ここから楽しめそうなのが出てくれて少しホッとしております。
37gから
1616
♂87mm(1405-2)×♀52.3mm(yasukong氏1429)

36gから
1609
♂84.8mm(ワイドカウ氏14YGAA1)×♀52.8mm(yasukong氏1410)

41gから
同じく1609

1605(Gull氏1409×Gull氏1432)で2本目交換時に40gを超えていた幼虫はほぼ現状維持でした。
これから1ヶ月ほど休憩します。
スポンサーサイト
優柔不断が原因なのか、なかなか思いどおりに事が進みません。
5月に投入、100日後の8月後半に2本目、そこから100日程度で12月後半に交換の3本返しを目論んでおりました。
現実は1本目が見た目よろしくなく、85日程で交換、2本目も2ヶ月ちょっとでギブアップが結構な数(涙)
レビンの方は1本目まずまず順調
2本目を予定通り引っ張って3本返しでいけそうな感じでした。
東京でクマモンさんに「2本目以降は自詰めしないと既成ボトルでは持たないですよ」と、言われてましたが・・・そのとおりに
1本目で体重が載ったボトルが劣化はしていないのですが、2ヶ月経たずに喰い上がり気配です。
あと1ヶ月半も到底持ちそうにありません。
こちらも間際で暴れえられるよりはと、交換。
結局5月投入は小さいのを除いて大半を4本返しとする事になりました。
『時季外れの3本目』と題して一部を交換していましたが、引続き黙々と掘っております。
3本目は捨てビン?最低温度前には4本目へと移す予定です。
3本目以降はオールSの予定です。
1601
yasukong氏1401インライン(866純血)



♂全8頭であと1頭、糞して39.8gがおりビックリです。
37gから
1606
♂84mm(Gull氏1409)×♀52mm(Gull氏1501)

こちらは33.5gから
1611
♂84.8mm(ワイドカウ氏14YGAA1)×♀51mm(Gull氏1506)

元々40.1gからですが種付けて頂いた方への報告も兼ねて
1620
♂85mm(Gull氏1425)×♀54.5mm(とも氏14年860506)

この母♀は14年度にともさんからの幼虫が87mmで羽化し、その後ともさんのご厚意によりお譲りいただいた87同腹♀なので、なんとか無事に顔を拝みたいものです。
これからボチボチと掘ります♪
5月に投入、100日後の8月後半に2本目、そこから100日程度で12月後半に交換の3本返しを目論んでおりました。
現実は1本目が見た目よろしくなく、85日程で交換、2本目も2ヶ月ちょっとでギブアップが結構な数(涙)
レビンの方は1本目まずまず順調
2本目を予定通り引っ張って3本返しでいけそうな感じでした。
東京でクマモンさんに「2本目以降は自詰めしないと既成ボトルでは持たないですよ」と、言われてましたが・・・そのとおりに
1本目で体重が載ったボトルが劣化はしていないのですが、2ヶ月経たずに喰い上がり気配です。
あと1ヶ月半も到底持ちそうにありません。
こちらも間際で暴れえられるよりはと、交換。
結局5月投入は小さいのを除いて大半を4本返しとする事になりました。
『時季外れの3本目』と題して一部を交換していましたが、引続き黙々と掘っております。
3本目は捨てビン?最低温度前には4本目へと移す予定です。
3本目以降はオールSの予定です。
1601
yasukong氏1401インライン(866純血)



♂全8頭であと1頭、糞して39.8gがおりビックリです。
37gから
1606
♂84mm(Gull氏1409)×♀52mm(Gull氏1501)

こちらは33.5gから
1611
♂84.8mm(ワイドカウ氏14YGAA1)×♀51mm(Gull氏1506)

元々40.1gからですが種付けて頂いた方への報告も兼ねて
1620
♂85mm(Gull氏1425)×♀54.5mm(とも氏14年860506)

この母♀は14年度にともさんからの幼虫が87mmで羽化し、その後ともさんのご厚意によりお譲りいただいた87同腹♀なので、なんとか無事に顔を拝みたいものです。
これからボチボチと掘ります♪
劣化暴れの交換は10月末に終了したつもりでした。
8月初旬に詰められたロットのみで2割ほどです。
しかしまだモゾモゾと動き出すのがチラホラ
9月に到着したロットからは現在怪しいのは出ておらず、大丈夫のようです。
画像のボトルのように徐々に上へ移動してタイペスト紙を齧っていました。
掘ってみると、下へ行くほど劣化して底は黒ずんでおり、劣化を逃れて上へ移動しているようです。
この幼虫は増えていましたが、増減半々くらいです。

1615-5
♂84.5mm(とも氏14年845534)×♀55mm(1506-4)

このラインは♀の数が3分の1ほどで5頭しかおらず、早期羽化も採れるか微妙です。
体重がここまで行くと無事に羽化させるのは難しいとは思いますが、1612に続いて1506早期羽化♀の仔は体重が載る傾向に思えます。
8月初旬に詰められたロットのみで2割ほどです。
しかしまだモゾモゾと動き出すのがチラホラ
9月に到着したロットからは現在怪しいのは出ておらず、大丈夫のようです。
画像のボトルのように徐々に上へ移動してタイペスト紙を齧っていました。
掘ってみると、下へ行くほど劣化して底は黒ずんでおり、劣化を逃れて上へ移動しているようです。
この幼虫は増えていましたが、増減半々くらいです。

1615-5
♂84.5mm(とも氏14年845534)×♀55mm(1506-4)

このラインは♀の数が3分の1ほどで5頭しかおらず、早期羽化も採れるか微妙です。
体重がここまで行くと無事に羽化させるのは難しいとは思いますが、1612に続いて1506早期羽化♀の仔は体重が載る傾向に思えます。
早いものでもう11月ですねぇ
本来ならこの時期はやることが無くて暇なはずなのですが・・・
劣化で暴れたのを20数本交換しました(涙)
交換前は面倒でゾッとしていましたが、幸い?にもオガが劣化のおかげでスカスカだったので、簡単に終わりました。
劣化とは別に、18gだった♀の食痕の出が異常に見えたので、あばいて見ると32gになっていました。
1本目で不具合あったのはボトルに印を付けているはずなので不思議です。
まだまだ同定が甘いようです。
前回の暴れ画像です。

いざ交換すると予想通りにダイエットしているモノ、最大で6gほど減っているのがいました。
そして同じ状態なのに増えているモノ、昨年はイレギュラーな交換がもっと多かったのですが、劣化の中でも増えていたのは大きく羽化したような記憶があるような?
下の画像のボトルは居食いで平穏な状態から小さな窓が四方八方に開き、てっぺんにもオガが噴き出していましたが、真っ茶色になるまでは暴れていませんでした。

交換後、約2ヶ月ですが喰っていたようです。
気のせいか、まだ体躯が白っぽいように思えますが自分でもビックリでした。
1612-1
♂84.8mm(ワイドカウ氏14YGAA1)×♀53mm(1506-7)

ワイドカウさんの13年ギネス88INの♂にうちの881同腹早期の♀です。
やはり旧ギネス88とGullさん1312の血は強力なようで、そしてともさん宅で88を2頭出したMRさん1102も良いスパイスになったのかと勝手な妄想をしております。
本来ならこの時期はやることが無くて暇なはずなのですが・・・
劣化で暴れたのを20数本交換しました(涙)
交換前は面倒でゾッとしていましたが、幸い?にもオガが劣化のおかげでスカスカだったので、簡単に終わりました。
劣化とは別に、18gだった♀の食痕の出が異常に見えたので、あばいて見ると32gになっていました。
1本目で不具合あったのはボトルに印を付けているはずなので不思議です。
まだまだ同定が甘いようです。
前回の暴れ画像です。

いざ交換すると予想通りにダイエットしているモノ、最大で6gほど減っているのがいました。
そして同じ状態なのに増えているモノ、昨年はイレギュラーな交換がもっと多かったのですが、劣化の中でも増えていたのは大きく羽化したような記憶があるような?
下の画像のボトルは居食いで平穏な状態から小さな窓が四方八方に開き、てっぺんにもオガが噴き出していましたが、真っ茶色になるまでは暴れていませんでした。

交換後、約2ヶ月ですが喰っていたようです。
気のせいか、まだ体躯が白っぽいように思えますが自分でもビックリでした。
1612-1
♂84.8mm(ワイドカウ氏14YGAA1)×♀53mm(1506-7)

ワイドカウさんの13年ギネス88INの♂にうちの881同腹早期の♀です。
やはり旧ギネス88とGullさん1312の血は強力なようで、そしてともさん宅で88を2頭出したMRさん1102も良いスパイスになったのかと勝手な妄想をしております。
- ホーム
- Home
最新コメント