- ホーム
- Home
今季のブリード数が約80頭となったため、冷やし虫家を1台増やして3台で飼育する事としました。
2台ある内の1台を4倍体に改造しようか迷ったのですが、異なる温度帯での飼育も鑑み、TF3台としました。
その過程でシーラケースさんに色々相談させていただいたら、3台積み重ねではユニットからの3台分の高温の排気を吸い込む事となり、冷却効率がかなり悪くなり、 機械にも負担増で良くないとの事でした。
そこで、今回のはユニットを左側に改造してもらいました。
今月3台目の組立てで冷やし虫家組立て職人のように手際良くできました。
この緑色のヤツが人間一人分の役目をしてくれます。

センサーの位置は右仕様のままのため、センサーは真ん中あたりまでしか届きません。

別あつらえのため、ユニットに印字されていません。シールです。

3段重ねが完成しました。左仕様は本体、ファン共にコードがギリギリで延長コードが必要で、配線の整理はこれからです。
とりあえず今季はこれで飼育して、来季ブリード数が増えれば対策を考えます。

今の環境は職場の1室でRC造の10坪(20畳)の部屋です。
現在27度で維持してますが、25度維持で業務用エアコン2台フル稼働させると、電気代が・・・
古いワンルームマンションでも借りた方が安いかもしれませんね。
2台ある内の1台を4倍体に改造しようか迷ったのですが、異なる温度帯での飼育も鑑み、TF3台としました。
その過程でシーラケースさんに色々相談させていただいたら、3台積み重ねではユニットからの3台分の高温の排気を吸い込む事となり、冷却効率がかなり悪くなり、 機械にも負担増で良くないとの事でした。
そこで、今回のはユニットを左側に改造してもらいました。
今月3台目の組立てで冷やし虫家組立て職人のように手際良くできました。
この緑色のヤツが人間一人分の役目をしてくれます。

センサーの位置は右仕様のままのため、センサーは真ん中あたりまでしか届きません。

別あつらえのため、ユニットに印字されていません。シールです。

3段重ねが完成しました。左仕様は本体、ファン共にコードがギリギリで延長コードが必要で、配線の整理はこれからです。
とりあえず今季はこれで飼育して、来季ブリード数が増えれば対策を考えます。

今の環境は職場の1室でRC造の10坪(20畳)の部屋です。
現在27度で維持してますが、25度維持で業務用エアコン2台フル稼働させると、電気代が・・・
古いワンルームマンションでも借りた方が安いかもしれませんね。
スポンサーサイト
以前書いた記事
7月3日「冷やし虫家の温度差」その後の経過です。
http://yuipapapa.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
ゆっくり考えようかと思ってたら、龍さんが「冷やし虫家の記事楽しみにしてる」と!
対策を急ぎました。
設定温度27度、センサー温度27度
普通では高めの設定に思われますが、
実際の庫内に設置した温度計は
吹き出し口近辺の右下は21.6度、左上は24.6度
この差は何やねん!
製造・販売元のシーラケースさんに状況説明とこのブログURAをメール送信し、打開策を尋ねました。
先日、返信がありました。
温度差としてはなんとも微妙な所ですね。
まずは機械の個体差というのも1-2度はあると思います。
センサーの感度にも多少のばらつきはあると思います。
また市販の温度計との差というのも1-2度であれば
これも仕方ないと思うのですが、これらがたまたまある
方向に揃って3-4度という差になる事もあるのかな?
とは思います。
一部省略
空気の流れが完全でなければ2-3度の温度ムラができます。
気になる場合はやはり実測して「この場所には
この温度で管理したいものを」というようにするのが
一番かとは思うのですが。機械パネルを変えてみる、とか
センサーを変えてみる、というのも構わないのですが、
2-3度の誤差の場合、結果また同じような事になるの
では?という恐れがあるのですがいかがでしょうか?
全く設定温度にならないとか、冷えない、というので
なければやはり数度はゲタをはかせて考えておけば大丈夫
なのではないでしょうか?
まずはご提案のように実験的に
29度に設定した場合は、それぞれ左下23.6度、右下
26.6度位になるか どうか、というのはやってみてもらえる
ものでしょうか?
当方からの質問に対するシーラケースさんの回答は
1.機械の個体差1~2度、温度計の個体差1~2度、両方の誤差で3~4度の差はあり得る
2.空気の流れが完全でなければさらに2~3度の温度ムラ(1.との合計最高7度差)
3.場所ごとに温度に適した個体を飼育すると良い
4.センサーを交換しても良いが同じ結果では?
5.誤差を鑑み、ゲタをはかせた設定
例:25~26度の飼育の場合は29度で設定
なんで25・26度飼育で29度の設定せなあかんねん!
自分にできることは、「2.空気の流れ」のファン設置しかないと・・・
今季ブリード復活した現在の使用環境は職場の1室約20畳(RC造)に8時半から21字頃までエアコン26度で、夜間の温度差は26±2度、そこに冷やし虫家2台設置しています。
これからの盛夏・冬にフルタイム稼働となると、ダイキン業務用で電気代が怖い
室内電源を動力に変更検討しています。
経費削減唱えた自分が示しがつかんがなぁ~
本題に戻ります。
冷やし虫家庫内にはキッチンのシンク下ようのラックを使い、2段にしています。
内部のファンですが、PC用か熱帯魚用で検討しました。
大阪日本橋の電気屋街、熱帯魚店を探索し、ネットでも色々調べた結果
熱帯魚用にしました。
アダプターの線が細い、静音、ステーが付いてあり設置が便利とういうことで
「GEX AQUQA COOLFAN 業界最小コンパクト水槽用」
電気代35%のカットの省エネ仕様
首が45度動かすことができます。これええがなぁ
ラックにファンを固定する台を作成しました。
これで2階のボトルの出し入れの際には板を外すと開口ができるのでバッチリ!
いよいよファンを取り付けてドアを閉めました。
ファン設置前の状態はくどいですが
設定温度27度、センサー温度27度
普通では高めの設定に思われますが、
実際の庫内に設置した温度計は
吹き出し口近辺の右下は21.6度、左上は24.6度
この差は何やねん!
温度を26度に設定して待つこと2時間(ただ仕事していただけです(^-^))
じゃんじゃじゃ~ん!
設定温度:26度
センサー(左奧):26度
吹き出し口近辺温度:25.0度
左前の温度:25.5度
説明書に書いといてくれや!
最初からファンを付けたら良かっただけやないか~
お騒がせしました(^O^)
7月3日「冷やし虫家の温度差」その後の経過です。
http://yuipapapa.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
ゆっくり考えようかと思ってたら、龍さんが「冷やし虫家の記事楽しみにしてる」と!
対策を急ぎました。
設定温度27度、センサー温度27度
普通では高めの設定に思われますが、
実際の庫内に設置した温度計は
吹き出し口近辺の右下は21.6度、左上は24.6度
この差は何やねん!
製造・販売元のシーラケースさんに状況説明とこのブログURAをメール送信し、打開策を尋ねました。
先日、返信がありました。
温度差としてはなんとも微妙な所ですね。
まずは機械の個体差というのも1-2度はあると思います。
センサーの感度にも多少のばらつきはあると思います。
また市販の温度計との差というのも1-2度であれば
これも仕方ないと思うのですが、これらがたまたまある
方向に揃って3-4度という差になる事もあるのかな?
とは思います。
一部省略
空気の流れが完全でなければ2-3度の温度ムラができます。
気になる場合はやはり実測して「この場所には
この温度で管理したいものを」というようにするのが
一番かとは思うのですが。機械パネルを変えてみる、とか
センサーを変えてみる、というのも構わないのですが、
2-3度の誤差の場合、結果また同じような事になるの
では?という恐れがあるのですがいかがでしょうか?
全く設定温度にならないとか、冷えない、というので
なければやはり数度はゲタをはかせて考えておけば大丈夫
なのではないでしょうか?
まずはご提案のように実験的に
29度に設定した場合は、それぞれ左下23.6度、右下
26.6度位になるか どうか、というのはやってみてもらえる
ものでしょうか?
当方からの質問に対するシーラケースさんの回答は
1.機械の個体差1~2度、温度計の個体差1~2度、両方の誤差で3~4度の差はあり得る
2.空気の流れが完全でなければさらに2~3度の温度ムラ(1.との合計最高7度差)
3.場所ごとに温度に適した個体を飼育すると良い
4.センサーを交換しても良いが同じ結果では?
5.誤差を鑑み、ゲタをはかせた設定
例:25~26度の飼育の場合は29度で設定
なんで25・26度飼育で29度の設定せなあかんねん!
自分にできることは、「2.空気の流れ」のファン設置しかないと・・・
今季ブリード復活した現在の使用環境は職場の1室約20畳(RC造)に8時半から21字頃までエアコン26度で、夜間の温度差は26±2度、そこに冷やし虫家2台設置しています。
これからの盛夏・冬にフルタイム稼働となると、ダイキン業務用で電気代が怖い
室内電源を動力に変更検討しています。
経費削減唱えた自分が示しがつかんがなぁ~
本題に戻ります。
冷やし虫家庫内にはキッチンのシンク下ようのラックを使い、2段にしています。

内部のファンですが、PC用か熱帯魚用で検討しました。
大阪日本橋の電気屋街、熱帯魚店を探索し、ネットでも色々調べた結果
熱帯魚用にしました。
アダプターの線が細い、静音、ステーが付いてあり設置が便利とういうことで
「GEX AQUQA COOLFAN 業界最小コンパクト水槽用」
電気代35%のカットの省エネ仕様
首が45度動かすことができます。これええがなぁ

ラックにファンを固定する台を作成しました。
これで2階のボトルの出し入れの際には板を外すと開口ができるのでバッチリ!


いよいよファンを取り付けてドアを閉めました。
ファン設置前の状態はくどいですが
設定温度27度、センサー温度27度
普通では高めの設定に思われますが、
実際の庫内に設置した温度計は
吹き出し口近辺の右下は21.6度、左上は24.6度
この差は何やねん!
温度を26度に設定して待つこと2時間(ただ仕事していただけです(^-^))

じゃんじゃじゃ~ん!

設定温度:26度
センサー(左奧):26度
吹き出し口近辺温度:25.0度
左前の温度:25.5度
説明書に書いといてくれや!
最初からファンを付けたら良かっただけやないか~
お騒がせしました(^O^)
購入して間もない冷やし虫家ですが、設定温度と庫内の温度差に戸惑っています。

設定温度27度、センサー温度27度
普通では高めの設定に思われますが、実際の庫内に設置した温度計は
吹き出し口近辺の右下は21.6度、左上は24.6度
この差は何?
26度で管理したいのですが、誤差をプラスすると29度前後の設定にしないといけません。
この誤差は自分だけでしょうか?
流石に29度にスイッチを入れるのは気が引けてしまいます。
シーラケースさんに問い合わせてみます。
結果は、追ってここで報告します。
決して安くはない代物なので少々滅入っています・・・
ご使用の方で、ご自身の経験談があればアドバイスお願いします。

設定温度27度、センサー温度27度
普通では高めの設定に思われますが、実際の庫内に設置した温度計は
吹き出し口近辺の右下は21.6度、左上は24.6度
この差は何?
26度で管理したいのですが、誤差をプラスすると29度前後の設定にしないといけません。
この誤差は自分だけでしょうか?
流石に29度にスイッチを入れるのは気が引けてしまいます。
シーラケースさんに問い合わせてみます。
結果は、追ってここで報告します。
決して安くはない代物なので少々滅入っています・・・
ご使用の方で、ご自身の経験談があればアドバイスお願いします。
- ホーム
- Home
最新コメント